財務報告に係る内部統制監査におけるリスクアプローチの説明の内、適切なものはどれか。

  1. 監査の効率性を念頭におき、固有リスクだけを評価する。
  2. 財務諸表の重要な虚偽表示リスクの有無にかかわらず、任意に抽出した業務プロセスに対してリスクを評価する。
  3. 財務報告に係る全ての業務に対して、ボトムアップで網羅的にリスクを洗い出して評価する。
  4. 想定されるリスクの内、財務諸表の重要な虚偽表示リスクが高い項目に監査のリソースを重点的に配分する。

出典:令和2年度 システム監査技術者試験 午前2 問5




正解:エ
会計用語などでもキーワードとして出てくる「リスクアプローチ」についての問題です。
特にリスクにつながる項目に対し、重点的かつ効果的な監査を行う手法です。

回答ア:
誤りです。
特定のリスクだけを評価する手法ではありません。

回答イ:
誤りです。
「財務諸表の重要な虚偽表示のリスク」を重点的に監査するのが「リスクアプローチ」です。

回答ウ:
誤りです。
全件調査することは「リスクアプローチ」の効率的な監査の考えに該当しません。

回答エ:
正しい記述です。
「財務諸表の重要な虚偽表示のリスク」を重点的に監査するようにする手法です。