金融庁“財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準 (令和元年)"に基づき,今年度改修した“自動化されたITに係る業務処理統制 (ITAC)"の整備状況が有効であるとき,人手による内部統制よりも,サンプル数を減らし,サンプリングの対象期間を短くするなどITACの運用状況の評価作業を減らすことができる条件として,最も適切なものはどれか。

  1. ITACの前年度の運用状況の評価が有効である。
  2. ITに係る全般統制が有効である。
  3. 人手による業務処理統制の運用状況が有効である。
  4. 人手による業務処理統制の整備状況が有効である。

出典:令和4年度 システム監査技術者試験 午前2 問10




正解:イ
当該基準におけるITの統制は下記の2つからなり、独立したものではなく一定の関係性が生じています。
全般統制:業務処理統制が有効に機能する環境を保証する活動
業務処理統制:業務を管理システムにおいて、承認された業務がすべて正確に処理・記録されることを確保するためのプロセスを組み込んだ統制

回答ア:
誤りです。そのような条件の記載はありません。

回答イ:
正しい記述です。ITに係る全般統制の有効性を前提に、サンプル件数の減少、サンプルの対象期間の短縮が可能となります。

回答ウ:
誤りです。そのような条件の記載はありません。

回答エ:
誤りです。そのような条件の記載はありません。


出典:https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kigyou/top.html