コンティンジェンシー理論の説明はどれか。
- いかなる状況でも最適な組織形態は存在せず、組織の在り方は個々の企業が置かれた外部環境に依存するという考え方
- 意思決定は、 選択機会、問題、解及び参加者という諸要素が偶発的に結びついて行われるという考え方
- 事業計画には、災害などの不測の事態を想定した基本的な対応方針をあらかじめ組み込んでおくという考え方
- 組織形態は個々の企業が採用する経営戦略に応じて決定され、戦略が組織形態に先行するという考え方
出典:令和4年度 システム監査技術者試験 午前2 問16
正解:ア
「コンティンジェンシー理論」とは、
”最適なリーダーシップ(組織形態)とは状況によって異なり、どのような状況でも対応可能な画一的なリーダーシップ(組織形態)は存在しない”という考えです。
理論の説明として正しい回答を選択します。
回答ア:
正しい記述です。
不確実性を前提に、柔軟な考えが必要であるとの理論です。
回答イ:
誤りです。「ゴミ箱モデル」の説明です。
選択機会、問題、参加者、解決策が意思決定の場に偶発的に集まり、その結果、物事が偶発的に決定してしまうという考えです。
回答ウ:
誤りです。「コンティンジェンシー・プラン(緊急時対応計画)」の説明です。
自然災害等の不測の事態に対し、被害を最小限に抑え、事業の影響を最小限に抑えるための考えです。
回答エ:
誤りです。「チャンドラーの命題」の説明です。
組織とは手段であり、目的・戦略を基に設計すべきとの考えです。