システム監査基準(平成30年)において、システム監査人が実施する予備調査の作業として、適切なものはどれか。
- 監査対象部門から事前に入手した資料を閲覧し、監査対象の詳細や業務分掌の体制などを把握する。
- 監査テーマに基づいて、監査項目を設定し、監査手続を策定し、個別監査計画書に記載する。
- 経営トップにインタビューを行い、現在抱えている問題についての認識を確認することによって、システム監査に対するニーズを把握し、監査目的を決定する。
- 個別監査計画を策定するために、監査スケジュールについて監査対象部門と調整を図る。
出典:令和5年度 システム監査技術者試験 午前2 問4
正解:ア
経済産業省のシステム監査基準にて記載されている「予備調査」についての問題です。
予備調査とは事前調査ともいい、本調査と分けて実施されます。
監査対象の実態を把握(業務マニュアル、業務分掌、体制など)の把握を行います。
回答ア:
正しい記述です。監査対象の実態を把握する一環として、事前に資料を入手します。
回答イ:
誤りです。予備調査は監査計画(個別監査計画を含む)の一環で行われるため、予備調査の作業とは前後します。
回答ウ:
誤りです。""関連部門""へのインタビューを行ったうえで、それを裏付ける根拠資料を入手し分析する必要があります。
回答エ:
誤りです。「回答イ」と同様です。
出典:https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/sys-kansa/sys-kansa-2023r.pdf