システム監査基準 (平成 30 年) における“十分かつ適切な監査証拠”を説明したものはどれか。

  1. 証拠としての質的十分性を備え、証拠の保管要件に適合し、かつ、偽造されていないことが確認された証拠
  2. 証拠としての質的十分性を備え、法令及び組織の内部規則に適合し、かつ、適切な方法によって入手された証拠
  3. 証拠としての量的十分性を備え、システム管理基準に適合し、かつ、情報システムから出力された証拠
  4. 証拠としての量的十分性を備え、確かめるべき事項に適合し、かつ、証明力を備えた証拠

出典:令和5年度 システム監査技術者試験 午前2 問7




正解:エ
経済産業省のシステム監査基準にて記載されている「十分かつ適切な監査証拠」についての問題です。

「十分かつ適切な監査証拠」とは、証拠としての量的十分性、確かめるべき事項に適合しかつ証明力を備えたもので、「本調査」で行われます。
回答の選択肢はシステム監査基準に掲載されている正しいテキストと、誤ったテキスト(監査基準内の他の要素にも合致しない)に分かれます。

回答ア:
誤りです。「質的十分性」というキーワードはシステム監査基準で用いられません。

回答イ:
誤りです。「回答ア」と同様、システム監査基準として用いられていない表現です。

回答ウ:
誤りです。監査証拠は上昇システムから出力された証拠のみならず、関連する文書、関連部門へのインタビューなども該当します。

回答エ:
正しい記述です。確かめるべき事項の適合と証明力を備えた証拠であることが求められます。


出典:https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/sys-kansa/sys-kansa-2023r.pdf