固定資産管理システムの IT に係る全般統制として、最も適切なものはどれか。

  1. 会計基準や法人税法などの改正を調査した上で、システムの変更要件を定義し承認を得る。
  2. 固定資産情報の登録に伴って耐用年数をシステム入力する際に、法人税法の耐用年数表との突合せを行う。
  3. システムで自動計算された減価償却費のうち、製造原価に配賦されるべき金額の振替仕訳伝票を起票する。
  4. システムに登録された固定資産情報と固定資産の棚卸結果とを照合して、除却・売却処理に漏れがないことを確認する。

出典:令和5年度 システム監査技術者試験 午前2 問8




正解:ア
明確な出典がない問題です。
特定の企画やガイドラインに基づくものではなく、一般的な監査やITガバナンスの考えをベースに回答を絞り込みます。

回答はシステムが持つ業務の運用についてのものと、システムそのものを取り扱うものとに分かれ、
通常の運用統制を監査する場合は前者、システム全般のIT統制を監査する場合は後者と判断します。

回答ア:
正しい記述です。システムを業務で適切に使える状態に保つための変更管理プロセスであり、全般統制に該当します。

回答イ:
誤りです。システムへの入力ミスをフォローするための運用統制です

回答ウ:
誤りです。システムで取り扱うデータが一連の業務で適切に取り扱われているかを確認するための運用統制です。

回答エ:
誤りです。「回答ウ」と同様、データの取扱が適切に行われているかを確認する運用統制です。